人文社会・文化の助成対象
平成29年度 【人文社会・文化】
放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業への助成
テーマ | 申請者 | 助成額 (万円) |
---|---|---|
大津波警報発表時の初動報道におけるアナウンサーの効果的な声とは | 毎日放送アナウンサー室アナウンス部 主事 福本 晋悟 |
17 |
放送のインターネット同時配信における法的課題に関する研究 | 放送大学教養学部 教授 児玉 晴男 |
100 |
韓国におけるテレビフォーマットの保護戦略 | コンテンツ展開研究会 代表 村上 画里 (大阪大学 特任准教授) |
40 |
OTTVの普及が情報流通に与える影響に関する研究 | OTTV 研究会 代表 西岡 洋子 (駒澤大学 教授) |
100 |
メディア市場における広告効果と広告への抵抗感の計測 | 長崎大学経済学部 教授 宍倉 学 |
90 |
コンテンツの活用による観光振興のあり方に関する研究 | 静岡英和学院大学人間社会学部 准教授 崔 瑛 |
80 |
NHK朝の連続テレビ小説における女性の表象と生き方モデル―調査研究に基づく映像教材の作成― | 朝ドラの効用と活用による女性文化の発展研究会 代表 稲垣 恭子 (京都大学大学院 教授) |
90 |
利他的行為における明るいニュースの役割 | ニューヨーク州立大学オルバニー校 助教授 山本 昌広 |
68 |
テレビ番組のネット流通時代における「テレビ」の信頼性の根拠に関する研究 | メディア投票研究会 代表 渡邊 久哲 (上智大学 教授) |
220 |
インターネット利用と社会的分断に関する国際比較研究 | ワールド・インターネット・プロジェクト(WIP) 日本共同代表 木村 忠正 (立教大学 教授) |
140 |
テレビ放送を媒介とした「ネット炎上」の発生メカニズムの分析とその抑止 | 東洋大学総合情報学部 教授 藤本 貴之 |
70 |
語学と放送―ラジオフランス語講座の変遷と語学の大衆化過程 | 京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程 倉舘 健一 |
40 |
教育テレビ並列期における吹替え文化の発生:洋画番組における字幕との相克 | 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程 木下 浩一 |
40 |
「上方」放送文化の成立と変容―人と番組のネットワークに着目して | JOBKのメディア史研究会 共同代表 丸山 友美 (法政大学大学院 博士後期課程) |
40 |
英国ワークショップ運動にみるオルタナティブメディアのデザイン | 東京大学大学院情報学環 特任助教 鳥海 希世子 |
35 |
参加型の非公認ラジオ実践がつくるオープンな「公共空間」の自生力と涵養性についての国際比較 | 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 和田 敬 |
35 |
米国DemocracyNow! がジャーナリズムを通して構築する視聴者との関係性 | 茨城大学全学教育機構 助教 塚田 純 |
30 |
2018年サッカーW杯におけるパブリック・ビューイングの研究 | パブリック・ビューイング研究会 代表 立石 祥子 (立命館大学 専門研究員) |
90 |
タイ北部コン・ムアン社会におけるマス・メディアがもたらす民族的複合/排除の人類学的研究 | 首都大学東京大学院人文科学研究科 博士後期課程 斎藤 俊介 |
65 |
災害復旧・復興期における臨時災害放送局の実態研究 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科 博士研究員 大内 斎之 |
50 |
NHK教育テレビ『幼稚園・保育所の時間』の番組が幼児教育の〈音楽リズム〉領域に与えた影響について | 静岡産業大学経営学部 准教授 葉口 英子 |
80 |
NHK for School「カテイカ」を活用したAL型小学校家庭科授業モデルの開発 | 兵庫教育大学家庭科教育研究会 代表 永田 智子 (兵庫教育大学 教授) |
50 |
NNNドキュメントのデジタルアーカイブ化とその利活用 | NNNドキュメント研究会 代表 丹羽 美之 (東京大学大学院 准教授) |
150 |
未来を見据えた「脚本アーカイブ」のシステム構築および教育・社会活用の研究 | 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム 代表理事 池端 俊策 |
270 |
映像記録シリーズ『放送人の証言』作成作業 | 一般社団法人 放送人の会 理事 隈部 紀生 |
70 |
高度成長期の地域記録史料としての政策ニュース映画の保存と継承 | 二十世紀市民アーカイブズ研究会 代表 春木 良且 (フェリス女学院大学 教授) |
80 |
放送体験教室 ~放送への関心とメディア・リテラシーを高める~ | 公益財団法人 放送番組センター 常務理事 松舘 晃 |
120 |
テレビドラマの名作上映とシンポジウムの開催 | 「テレビドラマ黄金期の巨人たち」運営委員会 委員長 菅野 高至 (一般財団法人 市川森一脚本賞財団 選考委員会委員長) |
110 |
国際ドキュメンタリー提案フォーラムTokyo Docs 2018 | Tokyo Docs実行委員会 委員長 天城 靱彦 (NPO法人 東京TVフォーラム 理事長) |
180 |
ABUキッズ事業を通してのアジアの子ども番組・コンテンツ制作者の能力向上 | アジア太平洋放送連合(ABU) 番組局長 紅粉 達広 |
160 |
ヨーロッパにおける日本のテレビ番組の過去の成功と現在の衰退に関する調査・分析:第2段階 | 神戸大学大学院人文学研究科 外国人リサーチフェロー Pelliterri Marco |
125 |
バングラデシュの防災活動におけるコミュニティラジオの能力評価 | チッタゴン大学コミュニケーション・ジャーナリズム学部 教授 Ullah Mohammad |
70 |
宗教的闘争心に対処するためのラジオドラマ | CCDバングラデシュ 所長 Mourtoza Golam |
60 |
放送を活用したジェンダー問題への新たなアプローチ | アジア太平洋放送開発機構(AIBD) 所長 Chang Jin |
135 |